ftpが遅い
LinuxサーバとWindows XP間のファイルのやり取りはsambaでコピーすることが多いが、細かいファイルを大量に転送する必要があったのと、更新日を比較してローカルファイルの上書きを確認したかったので、久々にwinからffftpででファイル転送をすることに。
ファイルの数が多いので小一時間はかかるかと思っていたら、linux→winの転送がやたら時間がかかっていて、とても1日かけても全部終わりそうに無い速度。とてもじゃないが待っていられないので、何が悪いかチェックすることに。
最初はHUBを疑ってみたが、別のものに交換しても同じ。ウィルスチェックでもしているのかと思い、ウィルスバスターを切ってみたが変化なし。ためしに別クライアントから試してみると、こちらはサクサク落ちてくる。このクライアントは確かに元のクライアントよりCPUとかHDD速度は速いけど、ここまでの違いは出ないはず。おかしい。元クライアントのftpのログを見ていると、サーバにコマンドのリクエストを出してから、応答が帰ってくるまでに4、5秒はかかっている感じ。そもそも以前このクライアントを使ったftp転送はもっと早かったはず…
と、2つのクライアントの違いとして固定IPとDHCPがあったことに気づく。元クライアントは以前は固定IPで使っていたが、途中でDHCPに変えた。ためしにDHCPを固定IPに設定してサーバの/etc/hostsに登録すると、直った。ftpサーバーの方でDNSの逆引きに時間がかかっていたということ?
コメント 0